そごうソフトウェア研究所

SOA、開発プロセス、ITアーキテクチャなどについて書いています。Twitterやってます@rsogo

www.gitignore.ioを使って「OSX端末上でEclipseを使っているJavaのMavenプロジェクト」の.gitignoreファイルを作る

www.gitignore.ioを使って、OSX端末上で、Eclipseを使ってJavaMavenプロジェクトを開発している場合、 次のようなコマンドで.gitignoreファイルを作る。

curl https://www.gitignore.io/api/osx,java,eclipse,maven > .gitignore

今更使ったけど、すごい便利じゃないですか!

Concurrency Utilities for Java EE(JSR-236)のシンプルなサンプル試してみる

Java EEで非同期処理を行う方法を調べていました。 やりたいことは、iOSAndroidのPushメッセージのリクエストを受け付けて、リクエストの内容はデータベースに保存。非同期で、データベースの情報を元に、APNsやGCMにメッセージを送るという処理です。

選択肢としてはこんな感じかなと思います。

方式 検討したこと
Concurrency Utilities for Java EE Concurrencyという名前が付いているだけあって、単なる非同期処理というよりは、並列処理に関するコントロールがいろいろできそうです。
Message Driven Bean キューにメッセージがエンキューされたタイミングで、イベント・ドリブンで処理が動きます。JMSにメッセージがキューイングされるので、メッセージの永続化が可能。メッセージの永続化が可能なら、この方式かなと思います。今回は、Pushメッセージの内容はDBに永続化されていて、処理依頼のメッセージ自体のの永続性は不要だったので、JMSの環境構築の手間も考えて選択肢から外しました。
EJB Timer Service 単純な非同期処理以外にも、cron的なスケジュールベースの処理起動ができるみたいです。今回の要件では、多重度なくて、並行処理はどっちでもいいので、こちらの方式でもいいかも。

このエントリではConcurrency Utilities for Java EEを使ってみたいと思います。 Executors.newSingleThreadExecutorを使ってみます。これは、アプリケーション・サーバーなどのコンテナからスレッドを借りてこれますが、スレッドの多重度は1つになります。 生成されたスレッドは、コンテナのコンテキストを持っています。

Executors.newSingleThreadExecutorを使ったサンプルコード

Webサービスでリクエストを受け付ける部分

GETメソッドで処理を受け付けて、後述する非同期処理を起動します。 リクエストごとにRequestIdを採番しています。

package sample;

import javax.ws.rs.GET;
import javax.ws.rs.Path;

@Path("/task")
public class TaskService {

    static int index = 0;
    
    @GET
    @Path("/")
    public void start() {
        
        System.out.println("TaskService.start is called. RequestId is " + index);
        
        TaskManager timer = TaskManager.getInstance();
        timer.exec(index++);
    }
}

非同期処理を行う部分

Executors.newSingleThreadExecutorを使って、処理を非同期で行います。 シングルトンで実装しています。

非同期処理部分で2秒間待合せ処理をしています。 パラメタで受け取ったリクエストIDと、スレッドを識別するためのスレッドIDをログに出力しています。

package sample;

import java.util.concurrent.ExecutorService;
import java.util.concurrent.Executors;

public class TaskManager {
    
    static private TaskManager instace = null;
    private ExecutorService executor = null;
    
    private TaskManager() {
        executor =  Executors.newSingleThreadExecutor();
    }
    
    synchronized static public TaskManager getInstance() {
        if (instace == null) {
            instace = new TaskManager();
        }
        return instace;
    }
    
    public void exec(int requestId) {
        Runnable runnable = new Runnable() {

            public void run() {
                System.out.println("RequestId " + requestId + ":ThreadId " + Thread.currentThread().getId() + " is running.");
                try {
                    Thread.sleep(2000);
                } catch (InterruptedException e) {}
                System.out.println("RequestId " + requestId + ":ThreadId " + Thread.currentThread().getId() + " is finished.");
            }
        };
        executor.execute(runnable);
    }
}

実行時ログ

作ったWebサービスを呼び出して、ログを確認します。 Executors.newSingleThreadExecutorを使っていることで、リクエストが重なった時も1つのスレッドで順次処理されていることがわかります。

# 最初のリクエスト
01:00:46,566 INFO  [stdout] (default task-2) TaskService.start is called. RequestId is 0
01:00:46,568 INFO  [stdout] (pool-5-thread-1) RequestId 0:ThreadId 138 is running.
01:00:48,570 INFO  [stdout] (pool-5-thread-1) RequestId 0:ThreadId 138 is finished.
# リクエストを受け付けて、処理が不通に動きました。スレッドIDは138。

01:00:50,164 INFO  [stdout] (default task-3) TaskService.start is called. RequestId is 1
01:00:50,164 INFO  [stdout] (pool-5-thread-1) RequestId 1:ThreadId 138 is running.
01:00:52,169 INFO  [stdout] (pool-5-thread-1) RequestId 1:ThreadId 138 is finished.

# ここからリクエストを連続で投げました
01:00:53,444 INFO  [stdout] (default task-4) TaskService.start is called. RequestId is 2
01:00:53,444 INFO  [stdout] (pool-5-thread-1) RequestId 2:ThreadId 138 is running.
01:00:53,756 INFO  [stdout] (default task-5) TaskService.start is called. RequestId is 3
01:00:54,028 INFO  [stdout] (default task-6) TaskService.start is called. RequestId is 4
01:00:54,317 INFO  [stdout] (default task-7) TaskService.start is called. RequestId is 5
# リクエストは受付られましたが、処理はキューイングされています

01:00:55,447 INFO  [stdout] (pool-5-thread-1) RequestId 2:ThreadId 138 is finished.
01:00:55,447 INFO  [stdout] (pool-5-thread-1) RequestId 3:ThreadId 138 is running.
01:00:57,448 INFO  [stdout] (pool-5-thread-1) RequestId 3:ThreadId 138 is finished.
01:00:57,449 INFO  [stdout] (pool-5-thread-1) RequestId 4:ThreadId 138 is running.
01:00:59,451 INFO  [stdout] (pool-5-thread-1) RequestId 4:ThreadId 138 is finished.
01:00:59,451 INFO  [stdout] (pool-5-thread-1) RequestId 5:ThreadId 138 is running.
01:01:01,452 INFO  [stdout] (pool-5-thread-1) RequestId 5:ThreadId 138 is finished.
# 同じスレッドIDで順次、処理が実行されていきました

サンプルコード

サンプルコードの全部はGithubで公開しています。

github.com

参考ドキュメント

こちらを参考にさせてもらいました。

Concurrency Utilities for EE 7 | 寺田 佳央 - Yoshio Terada

Concurrency Utilities for Java EEをつかってみる - Qiita

Cordovaのサンプルをブラウザと、Androidで実行するまで

このエントリーでは、こちらのCorova公式サイトのGetting Startedで紹介されている手順をやってみます。 cordova.apache.org

Cordovaの環境の準備はこちらのエントリで書いています。 begirama.hatenablog.com

それでは行きましょう。

プロジェクトの作成

cordova createコマンドで、プロジェクトの新規作成が行えます。

$ cordova -v
5.4.1
$ cordova create MyApp
Creating a new cordova project.

以下の操作はすべて新しく作られたMyAppディレクトの中で作業を行います。

browserプラットフォームの追加

cordova platform addコマンドで、プラットフォームを追加します。 ここではGetting Startedの手順通り、browserを追加しています。

$ cordova platform add browser
Adding browser project...
Running command: /Users/rsogo/.cordova/lib/npm_cache/cordova-browser/4.0.0/package/bin/create /Users/rsogo/work/cordova_sample/MyApp/platforms/browser io.cordova.hellocordova HelloCordova
Creating Browser project. Path: platforms/browser
Discovered plugin "cordova-plugin-whitelist" in config.xml. Installing to the project
Fetching plugin "cordova-plugin-whitelist@1" via npm
Installing "cordova-plugin-whitelist" for browser

実行

cordova runコマンドで、先ほど追加したbrowserプラットフォームを実行します。 ここで、追加していないプラットフォームを指定すると、怒られます。

cordova run browser
Running command: /Users/rsogo/work/cordova_sample/MyApp/platforms/browser/cordova/run 
Static file server running on port 8000 (i.e. http://localhost:8000)
CTRL + C to shut down
Static file server running @ http://localhost:8000/index.html
CTRL + C to shut down

runすると、ブラウザが立ち上がって、Cordovaのマスコット(?)が表示されます。

f:id:begirama:20160407113229p:plain

ここまでがGetting Startedの内容ですが、Cordovaのマルチプラットフォーム感を味わうためにプラットフォームを追加してみましょう。

androidプラットフォームの追加

browserの時と同じようにandroidplatform addコマンドで既存のプロジェクトに追加します。

$ cordova platform add android
Adding android project...
Running command: /Users/rsogo/.cordova/lib/npm_cache/cordova-android/4.1.1/package/bin/create /Users/rsogo/work/cordova_sample/MyApp/platforms/android io.cordova.hellocordova HelloCordova --cli
Creating Cordova project for the Android platform:
    Path: platforms/android
    Package: io.cordova.hellocordova
    Name: HelloCordova
    Activity: MainActivity
    Android target: android-22
Copying template files...
Android project created with cordova-android@4.1.1
Installing "cordova-plugin-whitelist" for android

               This plugin is only applicable for versions of cordova-android greater than 4.0. If you have a previous platform version, you do *not* need this plugin since the whitelist will be built in.

どんなものが生成されたのか見てみましょう。 MyAppの直下にplatformsというディレクトリがありますね。

$ ls
config.xml  hooks       platforms   plugins     www
platforms/ plugins/   

更にplatformsの下には先程追加したbrowserとandroidのディレクトリがあります。

$ ls platforms/
android/        browser/        platforms.json  

さらにandroidの中に入って行くと、Androidのよく見るプロジェクト構成になっています。

$ ls platforms/android/
AndroidManifest.xml assets          libs            res
CordovaLib      build.gradle        platform_www        settings.gradle
android.json        cordova         project.properties  src

実行

こちらも同じくcordova runコマンドのオプションにプラットフォーム名を指定して、実行できます。

$ cordova run android
Running command: /Users/rsogo/work/cordova_sample/MyApp/platforms/android/cordova/run 
ANDROID_HOME=/Applications/adt-bundle-mac-x86_64-20140702/sdk
JAVA_HOME=/Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk1.8.0_45.jdk/Contents/Home
WARNING : No target specified, deploying to device 'CB5A26M91X'.
Running: /Users/rsogo/work/cordova_sample/MyApp/platforms/android/gradlew cdvBuildDebug -b /Users/rsogo/work/cordova_sample/MyApp/platforms/android/build.gradle -PcdvBuildArch=arm -Dorg.gradle.daemon=true
Picked up JAVA_TOOL_OPTIONS: -Dfile.encoding=UTF-8

こんな感じ。

f:id:begirama:20160407113503p:plain

いけましたね。

Install Node.js v5 and NPM for Mac

Cordovaの環境構築のためにパッケージマネージャーのNPMを入れます。

インストーラーのダウンロード

こちらからpkgファイルをダウンロードします。Node.js 特にnode.jsでなんか作る予定はないので、最新のv5を使っていきます。

f:id:begirama:20160407094846p:plain

node.jsインストーラーの起動

f:id:begirama:20160407094954p:plain f:id:begirama:20160407095018p:plain f:id:begirama:20160407095052p:plain f:id:begirama:20160407095113p:plain f:id:begirama:20160407095035p:plain

node.jsの動作確認

動作確認してみましょう。まずはバージョンのチェック。

$ node -v
v5.10.1

さらにこちらの記事で作成されているサンプルを動かしてみます。

liginc.co.jp

紹介されていたサンプルコード

var http = require('http');
 
http.createServer(function (request, response) {
  response.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain'});
  response.end('Hello World\n');
}).listen(8124);
 
console.log('Server running at http://127.0.0.1:8124/');

http://localhost:8124/にアクセスしてみます。OKですね。

f:id:begirama:20160407100306p:plain

npmの動作確認

続いて、一緒にインストールされてnpmの確認。 バージョンチェック。

$ npm -v
3.8.3

cordovaをインストールしてみます。

$ sudo npm install -g cordova
fetchMetadata → network   ▄ ╢██████████████████░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░╟

以上で、cordovaのインストールが完了しました。

sudoしないと、権限エラーで怒られました。

npm ERR! Error: EACCES: permission denied, access '/usr/local/lib/node_modules'
npm ERR!     at Error (native)
npm ERR!  { [Error: EACCES: permission denied, access '/usr/local/lib/node_modules']
npm ERR!   errno: -13,
npm ERR!   code: 'EACCES',
npm ERR!   syscall: 'access',
npm ERR!   path: '/usr/local/lib/node_modules' }
npm ERR! 
npm ERR! Please try running this command again as root/Administrator.

npmで古いバージョンのインストール

今日時点で、最新のCordovaのバージョンは6.1.1でした。既存の資産がバージョン5でないと動かない箇所があるみたいなので、古いバージョンを指定してインストールします。

$ cordova -v
6.1.1
$ sudo npm install -g cordova@5.4.1
(略)
$ cordova -v
5.4.1

OKでした。

Android:Fragmentの画面遷移時にアニメーション

Androidで、Fragmentの画面遷移の時にアニメーションを付けるやりかたを書きます。 FragmentTransaction.setCustomAnimationsを使いました。 FragmentTransaction | Android Developers

進む時のみにアニメーションを付ける場合

setCustomAnimations(int enter, int exit)

  • enter: 次に表示されるFragmentのアニメーション
  • exit: 今表示されているFragmentのアニメーション

Backボタンなど、戻る時にもアニメーションを付ける場合

setCustomAnimations(int enter, int exit, int popEnter, int popExit)

popEnter、popExitに戻る時のアニメーションを指定します。

  • popEnter: 戻る時に次に表示されるFragmentのアニメーション
  • popExit: 戻る時に今表示されているFragmentのアニメーション

引数で指定するのは、アニメーションを指定したリソースIDです。 左からスライド・インさせるアニメーションであればこんな感じ。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<set xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android">
    <translate
        android:duration="300"
        android:fromXDelta="-100%"
        android:toXDelta="0" />
    <alpha
        android:duration="300"
        android:fromAlpha="0.0"
        android:toAlpha="1.0" />
</set>

Activityの画面遷移全体に付けるのなら、Themeに指定するのが一番楽です。 詳しくはこちらが参考になりました。 【Android】画面遷移時のアニメーション設定 - Furudateのブログ

参考にさせてもらったサイト

LollipopでFragmentをスライドインするアニメーションの適用 - Qiita

java.lang.RuntimeException: Unknown animator name: translateが発生した時の対応を書いてありました。同じエラーが発生したのですが、自分の場合は、FragmentTransactionはSupportライブラリを使うことで、回避しました。

EclipseからAndroid Studioへ移行しました

先週末、あるAndroidのプロジェクトをEclipseベースから、Android Studioに移行しました。

新規のプロジェクトや、小さめのプロジェクトはAndroid Studio化は完了していたのですが、一番大きいプロジェクトは社外の開発者の方の慣れもあって、踏み切れていなかったのですが、急遽やる必要があって、慌ててやった感じです。

Android Studioに移行するにあたって、一番大きいのはGradleベースでビルド、リリースをできるようにすることでした。

Gradleでのライブラリの取り込みにでは次の3つを使い分けました。

  1. リポジトリに登録されているライブラリの参照
  2. jarファイルで公開されているライブラリの参照 リポジトリに登録されていない、社内のライブラリなど
  3. ライブラリプロジェクトの参照 ライブラリのソースを編集するようなケース
dependencies {
    compile fileTree(dir: ‘libs’, include: [‘*.jar’])
    compile ‘com.android.support:support-v4:22.+’    // 1の例
    compile ‘com.google.code.gson:gson:2.2.4’
    compile files(‘libs/StaggLib.jar’)     // 2の例
    compile project(‘:subproject’)       // 3の例
}

1,2は特に問題がないと思いますが、3について、やり方を忘れるので、メモ。

「File -> New -> Import Project」を選択

settings.gradleに参照が追加されるGUIでの操作では対象のプロジェクトは、元プロジェクトにコピーして、インポートされるので注意が必要。必要に応じて、コピーされたファイル群を削除して、File('')のパスをオリジナルのプロジェクトを参照するように修正する。

後は、Jarファイルを直接参照していたいのを、リポジトリから取得するように変更して、コンパイルが通るまで、ライブラリの重複なんかを取り除いていく。

その他、移行中に発生したエラーはこんな感じ。

移行とは、直接関係ないけど、ハマったのがAndroid Studioがハングするという問題。

Macで開発していましたが、Applications以下のAndroid Studioを削除したり、別のフォルダに新規にインストールしましたが、解決せず。 結局、こちらの情報を元に、Applications以外の場所もキレイにして、再インストールで解決しました。Applicationsの下だけ消せば、綺麗にアンインストールできるというのが、Macの良いところだと思うんだけど、これだとWindowsと一緒だよー!

その他参考にさせていただいた記事。

基本をおさえる!Androidアプリで指定するバージョンについて(compileSdk,buildToolsVersion,....) - Qiita

Android Studioでproguard付きでビルドした時の`Duplicate zip entry`エラーの調査と対応 - Qiita

Android Studio で Build Variants - Qiita

移行そのものではないけど、Gradle化に合わせて、環境差異や、リリース版/テスト版の違いをBuild Typeなんかで切り分けるのも入れた。

WebLogic 12.1.2のCUIインストール

WebLogicCUIのみで入れる必要があって、いろいろ調べました。

12.1.1はコンソールモードっていうのがあって、CUIだけでインストールできるのですが、12.1.2からはなくなりました。サーバー側のソフトウェアのインストーラーにX Window systemがいるのって、本当にナンセンスだと思います。

クラウド化が進んでいくと、サーバーはどこにあるかわからない状態になって、リモート接続してセットアップしないといけなくて、セキュリティバリバリだと、いろいろポートは開いてないし、Xで接続するだけでも面倒。

しかもWebLogicのインストールは、半年に1回くらいしかやらないから、毎回手順忘れるっていう。

コンソールモードの廃止について

http://www.slideshare.net/OracleMiddleJP/wlstudy-201412unknown-features http://docs.oracle.com/cd/E28613_01/web.1211/b65940/console_mode.htm

OSXssh経由でXに接続する

ポートフォーワーディングして、ssh経由でXに接続するやりかた。 http://www.cyberciti.biz/faq/apple-osx-mountain-lion-mavericks-install-xquartz-server/

前準備

インストール先のディレクトリの作成

今回は、次の2つを事前に作成しました。

[root@demo02 opt]# chown weblogic:weblogic /opt/oracle/weblogic/
[root@demo02 opt]# chown weblogic:weblogic /opt/oracle/oraInventory/

orainst.locの作成

[weblogic@demo02 ~]$ cat /opt/oracle/oraInventory/oraInst.loc 
inventory_loc=/opt/oracle/oraInventory/
inst_group=weblogic

WebLogicのインストール

レスポンスファイルの作成

[weblogic@demo02 ~]$ cat media/sinstall.txt

[ENGINE]
 
 #DO NOT CHANGE THIS.
 Response File Version=1.0.0.0.0

 [GENERIC]

 #The oracle home location. This can be an existing Oracle Home or a new Oracle Home
 ORACLE_HOME=/opt/oracle/weblogic/

 #Set this variable value to the Installation Type selected. e.g. Fusion Middleware Infrastructure, Fusion Middleware Infrastructure With Examples.
 INSTALL_TYPE=WebLogic Server

 #Provide the My Oracle Support Username. If you wish to ignore Oracle Configuration Manager configuration provide empty string for user name.
 MYORACLESUPPORT_USERNAME=

 #Provide the My Oracle Support Password
 MYORACLESUPPORT_PASSWORD=

 #Set this to true if you wish to decline the security updates. Setting this to true and providing empty string for My Oracle Support username will ignore the Oracle Configuration Manager configuration
 DECLINE_SECURITY_UPDATES=true

 #Set this to true if My Oracle Support Password is specified
 SECURITY_UPDATES_VIA_MYORACLESUPPORT=false

 #Provide the Proxy Host
 PROXY_HOST=

 #Provide the Proxy Port
 PROXY_PORT=

 #Provide the Proxy Username
 PROXY_USER=

 #Provide the Proxy Password
 PROXY_PWD=<SECURE VALUE>

 #Type String (URL format) Indicates the OCM Repeater URL which should be of the format [scheme[Http/Https]]://[repeater host]:[repeater port]
 COLLECTOR_SUPPORTHUB_URL=

インストーラーの実行

[weblogic@demo02 media]$ java -jar wls_121200.jar -silent -responseFile /home/weblogic/media/sinstall.txt -invPtrLoc /opt/oracle/oraInventory/oraInst.loc 
ファイルを抽出しています.......
Oracle Universal Installerを起動中です

CPU速度が300MHzを超えていることを確認してください.   実際2500.114MHz    問題なし
スワップ領域の確認中: 512MBを超えている必要があります.   実際4079612MB    問題なし
このプラットフォームに64-bit JVMが必要かどうかを確認中.   実際 64    問題なし(64-bitは不要)
一時領域の確認中: 300MBを超えている必要があります.   実際39149MB    問題なし


/tmp/OraInstall2016-02-19_03-54-05PMからOracle Universal Installerの起動を準備中
ログ: /opt/oracle/oraInventory//logs/install2016-02-19_03-54-05PM.log
Copyright (c) 1996, 2013, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
レスポンス・ファイルの読取り中..
予期した結果: enterprise-4,enterprise-5,enterprise-6,redhat-6,redhat-4,redhat-5,SuSE-10,SuSE-11の1つ
実際の結果: (不明なOSバージョン)
チェックが完了しました。このチェックの全体的な結果: 失敗しました <<<<

問題: このOracleソフトウェアは現行のオペレーティング・システム上では認証されていません。
推奨: ソフトウェアを適切なプラットフォームにインストールしていることを確認してください。
警告: チェック: CertifiedVersionsに失敗しました。
予期した結果: 1.7
実際の結果: 1.7.0_71
チェックが完了しました。このチェックの全体的な結果: 問題なし
CheckJDKVersionチェック: 成功しました。
データの検証中......
ファイルのコピー中...
-----------20%----------40%----------60%----------80%--------100%

WebLogic Server 12.1.2.0.0のinstallationが正常に完了しました。

ドメインの作成

ドメインの作成はWLSTを使ってやることができます。

こちらを参考にさせていただきました。 「一歩先に進むためのWLST活用技法 + お悩み相談室」 https://blogs.oracle.com/wlc/entry/wlstudy_20130723_2

WLSTを起動

http://montai-garage.sakura.ne.jp/getthreaddump/

[weblogic@demo02 bin]$ ./wlst.sh 
WebLogic Scripting Tool(WLST)を初期化しています...
WebLogic Server Administration Scripting Shellへようこそ
使用可能なコマンドに関するヘルプを表示するには、help()と入力してください

wls:/offline> myHome="/opt/oracle/weblogic"
wls:/offline> wlHome=myHome + "/wlserver"
wls:/offline> readTemplate(wlHome + "/common/templates/wls/wls.jar")
wls:/offline/base_domain>setOption('ServerStartMode', 'prod')
wls:/offline/base_domain>cd('/Servers/AdminServer')
wls:/offline/base_domain/Server/AdminServer>set('ListenAddress', '0.0.0.0')
wls:/offline/base_domain/Server/AdminServer>set('ListenPort', 7001)
wls:/offline/base_domain/Server/AdminServer>cd('/Security/base_domain/User/weblogic')
wls:/offline/base_domain/Security/base_domain/User/weblogic>cmo.setPassword('パスワード設定してね')
wls:/offline/base_domain/Security/base_domain/User/weblogic>writeDomain(myHome + '/user_projects/domains/mydomain')
wls:/offline/mydomain/Security/mydomain/User/weblogic>closeTemplate()
wls:/offline>exit()

WebLogic Scripting Toolを終了しています。

writeDomainで、すっごい時間掛かった。

インストール後の作業

起動WebLogicユーザーの設定

http://www.oracle.com/webfolder/technetwork/jp/obe/fmw/wls/12c/15-BootProp--4471/bootproperties.htm

ユーザーのプロパティの指定。 起動時にパスワードをいれなくていいように。