SOA
Mule 3.7での同エントリを書きました。 Mule ESB 3.7起動 - そごうソフトウェア研究所 Mule ESB 3.6をしばらく触ってみようと思います。 環境はOSX 10.10.4です。 Mule ESB 3.6ダウンロード 今回はMule Community Editionでできることを調査しようと思います…
会社の方で公式ドキュメントして書くのだけど、ひとまずこちらに書いてみます。 目標は、取りあえずインストールして、実行してみるところまで。 インストール 使用可能な環境はここでチェック。OSはMuleがサポートしているJDKがサポートしていればOKっぽい…
SoapUIはWebサービスのテストを便利にやるためのツールです。 SoapUIはWSDLからテストリクエストや、モックを自動生成してくれるのが非常に便利なんですが、RESTでも使えます。SOAPと違ってテストデータは自分で作らないといけないですが、テスト用のクライ…
SOAP UIはWebサービスを呼び出すことができるテストツールです。 前回はモックサービスの機能を使って、Webサービスがまだできてないタイミングでの、Webサービスの利用側のアプリのテストを効率的に行う方法を書きました。SOAP UIはフリー版が用意されてい…
私は日本オラクルでコンサルティングに所属していて、SOAというキーワードで7年間ほど日本のプロジェクト現場で製品の導入方法論や、システム全体の分析・設計、運用・ガバナンスなどについてコンサルをやっていました。 もともとJavaのエンジニアだったの…
SOAP UI(http://www.soapui.org/)という便利なツールがありまして、5年くらい前から個人的にもよく使っており、いくつかのプロジェクトでも紹介して使ってもらっていますので、その紹介をしたいと思います。SOAP UIの一番シンプルな使い方は、Webサービス…
SOAP is Not Dead - It's Undead, a Zombie in the Enterpriseを読みました。SOAPは死んでない、ゾンビだ。ということです。 自分自身はB2B、または巨大企業の社内システム間に関わることが多く、ほとんどSOAPです。SOAP&WSDLの良いところは、ツールを使っ…
Enterprise Integration Patternsでは企業内のアプリケーション間連携を4つに分類しています。 ファイル伝送 共有データベース リモートコール メッセージング まず、この4つは用途が違うので、あるアプリケーションではファイル伝送しか使っていないかも…
ここ最近のいくつかのプロジェクトを通して、機能・データのサービス化の実行を始める際に、その経緯に寄って、いくつかアーキテクチャ上の違いがありました。その経緯なんですが、別に難しい話ではなくて、サービスを利用する側か、サービスを提供する側か…
先日、とある提案をするにあたって周囲のSOAの要素が入っている案件のヒアリングを行いました。 その中で出た話が、SOAに限らずだと思いますが標準化を展開することの難しさ。どのような考え方でサービスを定義するのか、それを資料や口頭で伝えたとしても、…
SOAというと企業システムの課題をいろいろ解決してくれるだろうということで、実際プロジェクトを開始するといろいろと大変なこともあります。(SOAだけではないと思いますけど・・・)。SOA実装プロジェクトで何が大変かということをいくつかのプロジェクト…
SOAについて過去の経験から俺理論で整理してみます。 まず前提。現在の企業のITは複数のシステムで構成されている。 ホストやERPを中心に小規模なオープン系のシステムが周辺に配置された中央集権型や、業務領域ごとに複数のシステムから構成される連邦型な…
mark-wadaさんのエントリ「ビジネスプロセスパターン研究〜SOA時代のデータ管理〜」では、データをリソース系データとイベント系データにデータを分類されています。ここではデータを次の3種類に分類してみようと思います。便宜上、この分類を「所有者別デ…
はじめに謝っておきますが、わたくし、データベース統合をメインでやったことはありません。 ですので、システムが連携をしながらある一連の業務が実行されるというような場合にシステム連携側からの視点でデータの持ち方を考えています。エントリの最後の方…
hikikoさんがSOA Patterns: #32 Service Data Replcationでサービスとデータベースの関係について書いているけれども、複数のシステムを横断するようなシステム連携を行う場合、個別のシステムが同じ情報もありつつ、それぞれのデータベースに、それぞれの設…
自分はこれまで大小いろいろなプロジェクトにアサインされ、そのプロジェクトの中でSOAというカットで何とかプロジェクトを成功させよう、無事カットオーバを迎えよう、という活動をしてきた気がします。 この3年間で、転職をしてから、SOAのアーキテクチャ…
SOA is Dead; Long Live Servicesという興味深いエントリを同僚に教えてもらいました。趣旨としては、 SOAというキーワードは終わった。むしろビジネスユーザにはコスト、期間が余計にかかるというイメージをもたれており、避けるべきキーワードになってきて…
日本のSOA、BPMというキーワードの認知度は30%ほどSOAが高く、かつBPMは2007年後半から認知され始めているのに比べ、Google Insights for Search - Web Search Volume: soa vs. bpm vs. esb vs. bpel - Japan, 2004 - present ワールドワイドではほぼ…
Managing Process and Service Dependencies in a SOA Environment読みかけだけど、興味深い。 確かにそうなんですよね。まだまだ日本では全社のシステムをサービス化しているところって少ないのかなと、思っているですが、この流れが一巡して、いっぱいサー…
オラクルのSOA製品を使っているエンドユーザ企業からの事例発表とSI企業の取り組み発表。今日はソフトバンクモバイルさんとUFJISさんを拝見しましたが、非常に勉強になりました。 エンドユーザ企業がどんな観点を気にしているのか、何を重要視してい…
明日は、オラクルのSOA Summitってのに行く予定。http://www.oracle.co.jp/events/soas2007/ そういえば、この前、SunのJavaセミナーに行ってきたのだけれど、感想を書いてない。。。
SOA関係のドキュメントを読んでると良く出てくるけど、普段使わない熟語 loose coupling 疎結合逆は「tight coupling:密結合」。まあ、分かる。 coarse-grained service 粗粒度なサービス逆は「fine-grained:粒度の細かい」っていうらしいです。
昨日ですが、マイクロソフト アーキテクトフォーラム2007に行ってきました。日ごろMSさんの製品や技術に触れる機会が少ないのですが、 Ron Jacobsさんの「Patterns for Service Oriented Architecture」を聞きたくて。ユーザーエクスペリエンスや、Softw…
Microsoft .Netアーキテクチャセンター ページの下のほうの新着記事に面白そうな記事多し。 Oracle SOAベスト・プラクティス: BPEL Cookbook J2EEアプリケーション開発マスターへの道 ちょっと読みました。 http://otndnld.oracle.co.jp/tech/java/mastering…
SOAの実現: サービス設計の原則を読んだ Webサービスのサービスやメソッドの名前について Javaでは一般的にクラス名に名詞、メソッド名に動詞を付けるのが ルールですね。例えば CustomerDataクラスのinsertCustomerRecordメソッドデータベースに顧客情報の…