そごうソフトウェア研究所

SOA、開発プロセス、ITアーキテクチャなどについて書いています。Twitterやってます@rsogo

JDeveloper 11g TP3を試す 起動時の注意

注意と言うか、はまったところです。しっかりインストール資料に書かれているので、ちゃんと読め感じですが、、、。
http://www.oracle.com/technology/products/ias/bpel/techpreview/soa11g_installation_tp3.pdf


SOA動作環境を実行する前に、Configure SOAというのを行って準備します。ログを見るとJDev埋め込みOC4JSOA系のアプリケーションをデプロイしている?
f:id:begirama:20080103224144p:image


でも環境変数をセットしてなかったせいで、こんなエラーがstartsoa.logファイルにでました。

java.lang.NoClassDefFoundError: and
Exception in thread "main"


で、インストールガイドにはOSの環境変数にJDevの入っている場所なんかをセットしろって書いているんですが、嫌じゃないですか、Preview版だし、JDev10g動いてるし、影響でそうだし。

というわけで、次のような、たったこれだけのバッチファイルを作ってJDevを起動するようにしてやればConfigure SOA成功しました。

>set JOH=D:\product\oracle\11.1.1\jdevstudio1111_TP3
>set JDEV_USER_DIR=D:\product\oracle\11.1.1\jdevstudio1111_TP3\jdev\mywork
>set JAVA_HOME=D:\product\oracle\11.1.1\jdevstudio1111_TP3\jdk
>%JOH%\jdeveloper.exe

この辺の環境変数をセットしていないと、JDevのプロジェクトがデフォルトでC:\Documents and Settings以下のユーザの下にできちゃって、インストールガイドにもこの辺のパスはスペース含むなって書いてあるので、それが原因だったのかも知れませんね。

JDeveloper 11g TP3を試す

冬休みはSubversionとJDev強化週間としていろいろ触ってみようと思います。JDeveloper 11g Technology Preview 3が出てますね。
http://www.oracle.com/technology/software/products/jdev/htdocs/11techpreview.html

f:id:begirama:20071231233359p:image
新規アプリケーションの作成で、テクノロジーにSOAを指定し、プロジェクトを作ったところ。SCAになっていますねー。

真ん中のComponentsにBPELプロセスをDrag&Dropすると、
f:id:begirama:20071231230829p:image
BPELプロセスの作成ウィザードが始まります。

f:id:begirama:20071231231012p:image
SCAの設定画面では、こんな感じに見えます。プロジェクトの中にBPELプロセスが1つ入ったイメージですかね。

f:id:begirama:20071231231011p:image
もう一つBPELプロセスを追加して、1つめのプロセスとつないで見ます。

SCAの設定画面でBPELプロセスをダブルクリックすると、
f:id:begirama:20071231232926p:image
おー、見たことあるBPELプロセスの開発画面がでてきましたね。

Subversion 1.4.5-1を試す JDeveloper設定編

今回の材料はJDeveloper10.1.3.3を使っています。

まず、最初にJDeveloperにはデフォルトではCVSとの連携しか用意されていないので、Subversion用のプラグインを入れるところから始まります。

メニューの「ヘルプ-更新の確認」から、ネットワークアップデートを開始する

f:id:begirama:20071228211418p:image
Subversionのプラグインを選択してインストール。インストール後JDeveloperの再起動が必要。

f:id:begirama:20071228211417p:image
再起動後はこんな感じ。
メニューの「ツール-設定」で設定できる「バージョニング」の所からSubversionが選択できるようになってますね。

次に、一番最初にソースをリポジトリに登録するときにはインポートという操作をします。
f:id:begirama:20071228222301p:image
Subversionをバージョニング・システムとして選択している状態で、まだリポジトリ管理されていないJDevプロジェクトを選択して、メニュー「バージョニング」を押すと、「ファイルのインポート」が選択可能な状態になってますね。

接続情報を聞いてくるので、サーバの情報を入力します。
f:id:begirama:20071228222258p:image
リポジトリURLは
<プロトコル>://:<リポジトリ絶対パス>
今回の設定ではプロトコルはsvn

次にどのソースをリポジトリ内のどこに配置するのかを聞いてくるので、適切な場所を適当に入力します。でかいプロジェクトや部署単位で運用するときには、この辺は規約が必要だな。

ソースを編集した後のコミットはこんな感じ
f:id:begirama:20071228222344p:image

<追記>
JDeveloperSubversionのExtensionを入れると次のディレクトリに「subversion.pdf」というPDFファイルが入るので、見ておくと良いかもしれない。
\jdev\extensions\oracle.jdeveloper.subversion.10.1.3\doc

Subversion 1.4.5-1を試す バックアップはどう取る?

普通にOSコマンドでコピーしただけじゃ、いまいちなんですね。
勉強になります。あざーす。
http://www.asahi-net.or.jp/~iu9m-tcym/svndoc/svn_backup.html

使うのは1.4なので、svnsyncが使えるわけですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~iu9m-tcym/svndoc/svn_svnsync.html

Subversion 1.4.5-1を試す suversion設定&起動編

いいサイト見つけた。ここいいわ〜。なぜ、Subversionがあると嬉しいのか、という点に触れられているし。
http://asshole.dip.jp/subversion.php


まずは、リポジトリの作成

$ svnadmin create myrep

お、カレントディレクトリにmyrepっていうディレクトリが作られた
中身はこんな感じ

$ ls -R myrep/
.:
conf dav db format hooks locks README.txt

./conf:
authz passwd svnserve.conf

./dav:

./db:
current format fs-type revprops revs transactions uuid write-lock

./db/revprops:
0

./db/revs:
0

./db/transactions:

./hooks:
post-commit.tmpl post-unlock.tmpl pre-revprop-change.tmpl
post-lock.tmpl pre-commit.tmpl pre-unlock.tmpl
post-revprop-change.tmpl pre-lock.tmpl start-commit.tmpl

./locks:
db.lock db-logs.lock         

README.txtができたので、見てみる。

素人は勝手にリポジトリの中をさわんな、と。

This is a Subversion repository; use the 'svnadmin' tool to examine
it. Do not add, delete, or modify files here unless you know how
to avoid corrupting the repository.

Visit http://subversion.tigris.org/ for more information.


設定ファイルは?
作成したリポジトリの中にあるconf/svnserve.confを編集

[general]
### These options control access to the repository for unauthenticated
### and authenticated users. Valid values are "write", "read",
### and "none". The sample settings below are the defaults.
# anon-access = read
anon-access = none
# auth-access = write
auth-access = write
### The password-db option controls the location of the password
### database file. Unless you specify a path starting with a /,
### the file's location is relative to the conf directory.
### Uncomment the line below to use the default password file.
# password-db = passwd
password-db = passwdfile

パスワードファイル作成
password-dbに指定したファイルをこんな感じに編集
testがユーザ名で12345がパスワード

[users]
test = 12345

svnserve起動

$ svnserve -d

後は、OS起動時に起動するようにするなど、お好みで

Subversion 1.4.5-1を試す インストール編

バージョン管理システムを今まで使用していなかったプロジェクトを支援することになったので、冬休み中に予習することにする。

CVSSubversionでどちらを採用すべきか迷っていますが、IDE(ここではJDeveloper)との相性を確認したいので、試したことの無いSubversionでやってみる。

取りあえず、インストール

http://subversion.tigris.org/
DownloadからRPMをとってくる。

# rpm -ivh subversion-1.4.5-1.i386.rpm
error: Failed dependencies:
apr >= 1.2.7 is needed by subversion-1.4.5-1.i386
apr-util >= 1.2.7 is needed by subversion-1.4.5-1.i386
libapr-1.so.0 is needed by subversion-1.4.5-1.i386
libaprutil-1.so.0 is needed by subversion-1.4.5-1.i386
libneon.so.25 is needed by subversion-1.4.5-1.i386
neon >= 0.25.5 is needed by subversion-1.4.5-1.i386

パッケージが足りなかった様なので、追加して再度実行。

# rpm -ivh subversion-1.4.5-1.i386.rpm
Preparing... ########################################### [100%]
1:subversion ########################################### [100%]

OK。

参考にしたサイト。
http://www.limy.org/program/subversion.html
読ませてもらって、特に問題がなければ、Subversionかなーと思いました。

http://www.02.246.ne.jp/~torutk/subversion/intro.html